【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年04月28日

沖縄市長に桑江氏、秋の知事選に向け自民準備着々

【チェックしてほしい記事はこちら】

沖縄市長選挙 8年ぶりに保守市政に (琉球朝日放送のニュース映像4/28)

・≪社説[沖縄市長に桑江氏] 閉塞感打破へ刷新選択 (沖縄タイムス4/28)

・≪社説沖縄市長に桑江氏 閉塞感打破へ強い指導力を (琉球新報4/28)

沖縄市長に桑江氏初当選 島袋氏に2189票差 (琉球新報4/28)


 
(琉球新報4/28)



 「公約破り軍団」が沖縄で負けない理由(わけ)





渡瀬夏彦4/28ブログ: 【沖縄市長選挙、結果判明】 直後の雑感


4/29追記

 
(琉球新報4/29)



5/2追記

(琉球新報4/30)



(琉球新報5/1)

  


2014年04月27日

あす「4・28」 主権はいつ回復したか 「屈辱の日」大会から一年

【チェックしてほしい記事はこちら】

5/4追記

(琉球新報4/29、記事原文はこちら


声明文、詳しくはこちら
http://peacephilosophy.blogspot.ca/2013/12/blog-post_4546.html
http://okinawa100niniinkai.ti-da.net/e6234094.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4/28追記

4.28と基地で伊波洋一氏講演 (琉球朝日放送のニュース映像4/28)

4・28 瀬長亀次郎が記した思い (琉球朝日放送のニュース映像4/28)

「主権回復の日」式典から1年 (琉球朝日放送のニュース映像4/28)

・≪社説4・28 真の主権回復考える日に  (琉球新報4/28)


(琉球新報4/28)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・≪社説[あす「4・28」]  主権はいつ回復したか (沖縄タイムス4/27)


 
 (琉球新報4/27)



  
 (琉球新報4/27)



【関連する日記アーカイブ】
2013.03.09 4月28日「沖縄屈辱の日」に式典 首相「独立認識する日」だとさ


  


Posted by ミチさん at 15:22Comments(2)本土復帰・沖縄主権

2014年04月27日

日米、「基地の島オキナワ」を恒久化

オバマという人権派の大統領が米国で誕生した時、
「これで米国は変わる」
「辺野古も何とかなるかもしれない」
「浜で座り込み、見えない出口を求めてねばってきた甲斐があった」と正直思った。
オバマさん、あなたに希望を見たのです。
なのにいまあなたは、強権発動して辺野古を推進しようとする安倍首相の背中を押している。

そんなふたりの共同作業のお膳立てしたのが「埋め立て承認」した仲井真知事、あなたです。
3000億円というはした金で、沖縄を恒久基地にしてしまった。
沖縄県民の子々孫々、末代までの命をこんなはした金で売ってしまったことがわかっているのですか。
不思議なのはそんな大それたことをやってしまった知事なのに
未だにその椅子に座っていられる事実です。
なぜクビにならないのですか?
なぜリコールされないのですか?
沖縄の有権者のみなさん!
このまま座視しているつもりなのですか?

5/5追記

 
(琉球新報5/5)



カーソルを記事の上に合わせ左クリックしたのち、キーボードの← →キーで左右に動かしてお読みください

(琉球新報5/5)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
(琉球新報4/26、記事原文はこちら



(琉球新報4/26)



(琉球新報4/26)



(琉球新報4/26)






 
(琉球新報4/25)



カーソルを記事の上に合わせ左クリックしたのち、キーボードの← →キーで左右に動かしてお読みください

(琉球新報4/25)



(琉球新報4/24)



(琉球新報4/24)



(琉球新報4/24)



(琉球新報4/23)



【関連する日記アーカイブ】
2014.04.25 オバマ来日を沖縄紙はどう伝えたか?



  


2014年04月25日

オバマ来日を沖縄紙はどう伝えたか?

来日の前日の琉球新報の社説は英文

琉球新報4/23社説 
Mr. President: Do not smother democracy in Okinawa!

 President Obama, we extend a hearty welcome to you. We welcome your visit to Japan and place our highest hopes in the outcome of the meeting between you and Prime Minister Shinzo Abe.
You are scheduled to meet with Prime Minister Abe to announce a Japan-US joint statement on the Trans-Pacific Partnership Agreement (TPP) and on the deepening of the Japan-US alliance.

However, we think priority on your agenda for that meeting should be given to the closure and removal of the U.S. Marine Corps Air Station Futenma. At this very moment, the residents in the urban areas around the Futenma base are exposed to noise and risk of accidents involving U.S. aircraft. We strongly believe that the United States should return the Futenma base unconditionally in order to provide a dramatic solution to the Okinawa problem. At the same time, the two governments should address Japan-U.S. relations so that they are placed on a sustainable footing and in such a way that the people can repose their trust in them.

pride in and love for one's home

In January this year, the celebrated American linguist Noam Chomsky and other intellectuals from the United States and Europe criticized the building of a new base in Henoko as part of a deal to deepen and widen the military colonization of Okinawa.

Those people were demanding the unconditional return of the Futenma base. Their statement pointed out that Okinawans have suffered what the U.S. Declaration of Independence denounced as “abuses and usurpations."

They have voiced support for the Okinawan people's struggle for peace, dignity, human rights and the protection of their environment.

If you are familiar with the ideals expressed in the founding of the United States, you are able to understand the seriousness of their statement opposing the Henoko relocation plan by their citing of the Declaration of Independence. Okinawa Governor Hirokazu Nakaima accepted facility relocation to Henoko at the end of last year, but most of our residents are demanding the closure and removal of Futenma regardless of ideological inclinations. That solidarity among Okinawan people is not based on any particular ideology. The people generated that solidarity from universal values such as love of freedom and democracy, i.e. the most basic of human rights. That solidarity also derives from "love for one's home," to preserve both the invaluable natural environment and its integrity from any further damage.

Mr. President, it couldn’t be the case that you dismiss democracy in Okinawa, could it? Eighteen years have passed since the Japanese and U.S. governments agreed on the return of the entirety of the Futenma base, but on condition that they would relocate its facilities within Okinawa. However, in the meantime, according to public opinion surveys within the entire prefecture, the number of the people who favor the Henoko relocation plan has never accounted for a majority of the adult Okinawan population. In January last year, our representatives, including members of the Prefectural Assembly, mayors and chairmen of all 41 municipalities within the prefecture and others requested Prime Minister Abe to abandon the Futenma relocation plan to somewhere within the prefecture, and to close and remove the base entirely. They have also sought to reverse the deployment here of the U.S. Marines MV-22 Osprey transport aircraft.

Mr. President, you would not enforce such a plan, even if it were national policy, opposed by the majority of the population and the leaders of all local governments, in your own country.

The United States continues to violate human rights

During the Battle of Okinawa, the U.S. armed forces built the Futenma base on land that the U.S. military occupied in order to prepare for their attack on mainland Japan. They acquired Okinawan land with no consent from its owners. For that reason, the existence of the base violates the Convention on the Laws and Customs of Land Warfare. That convention forbids the seizure of property in wartime. Therefore, we think that that also violates Okinawan human rights.

Along the margins of the Futenma base, the U.S. military neglects to designate any clear zones, or buffer areas, on both sides of the runway, which it is duty-bound to do under the Civil Aeronautics Act for the safety of neighboring residents. It is a serious human rights problem that such a situation has persisted for such a long period, and further. Furthermore, the deployment of the Osprey to Okinawa and the noise pollution caused by it and other military aircraft trouble the people of Okinawa.

Okinawan people see both the possible permanence of the Futenma base and the proposed relocation of the base to Henoko as continuing human rights violations.

Article 1 of the International Covenants on Human Rights which were agreed in 1966, states, "All peoples have the right of self-determination." We clearly understand that Okinawan people have a right to determine for themselves things that have such important impacts on them.

In 2009, the Okinawa Regional System Conference suggested that the Japanese government should designate Okinawa as a special region. According to that suggestion, people who possess sovereignty own the right to establish a new government that works on their behalf, and to set up regional governments.

Having experienced the hideousness of land war and suffering rule imposed by the U.S. military, many Okinawan people have been demanding the recovery and restoration of self-determination.

Dear Mr. President, we would not like you make the mistake of strangling democracy in both Japan and the United States by forcing through the Henoko relocation proposal and thereby violating the dignity of the Okinawan people.(記事原文はこちら

日本語訳
米大統領オバマ様 辺野古断念で決断を 民主主義を死滅させるな

 ようこそ、米国大統領バラク・オバマ様。あなたの日本訪問を歓迎し、注目もしております。

 安倍晋三首相と会談し、日米同盟の深化や環太平洋連携協定(TPP)に関する共同文書を発表する予定だと聞いています。

 しかし、優先すべきは米軍普天間飛行場の閉鎖・撤去ではないでしょうか。今この瞬間にも、普天間飛行場周辺の市街地では住民が米軍機事故の危険性や騒音にさらされています。

 私たちは普天間の無条件返還で沖縄問題を劇的に改善し、併せて国民が信頼する持続可能な日米関係の再生も急ぐべきだと考えます。

尊厳と郷土愛

 今年1月、言語学者ノーム・チョムスキー氏ら欧米、豪州などの知識人が辺野古の新基地建設は「沖縄の軍事植民地状態を深化・拡大する取り決め」だと批判し、普天間の無条件返還を訴えました。声明は「沖縄の人々は米国独立宣言が糾弾する『権力の乱用や強奪』に苦しめられ続けている」と指摘し、県民の「平和と尊厳、人権と環境保護のための非暴力の闘い」を支持しました。心強く思います。

 米国の建国理念を熟知するあなたは、独立宣言などに基づき辺野古移設に反対した識者声明の重みを銘記すべきです。

 昨年末に仲井真弘多知事が辺野古移設容認に転じましたが、大半の県民は党派を超えて普天間の閉鎖・撤去を求めています。結束の根底にあるのは特定のイデオロギーではなく、自由と民主主義、基本的人権の尊重という普遍的価値観であり、これ以上、沖縄の尊厳を、貴重な沖縄の自然を傷つけさせまいという、郷土愛にほかなりません。

 大統領、あなたは沖縄の民主主義を軽んじていませんか。

 日米両政府が県内移設条件付きの普天間飛行場の全面返還に合意して18年がたちましたが、全県的な世論調査で辺野古移設賛成が県民の過半数を占めたことはありません。昨年1月には県議会や県内41市町村の全首長、議長ら県民代表が普天間の閉鎖・撤去と県内移設断念を求め、事故の絶えない米海兵隊輸送機オスプレイの県内配備中止を安倍首相に要望しました。

 米国内の州で全自治体の首長が基地移設に反対したら、あなたは強行できないでしょう。

人権侵害の移転

 普天間飛行場は沖縄戦のさなか、米軍が本土攻撃に備えて住民の土地を同意なしに占拠したものです。このため普天間飛行場の存在自体が、戦時の財産奪取を禁ずるハーグ陸戦条約(戦時国際法)への違反の疑念を拭えません。普天間飛行場は航空法上安全確保のために義務付けられているクリアゾーンが設定されていません。これは重大な人権問題だと自覚すべきです。

 危険な状況に、オスプレイ配備や騒音被害が拍車を掛けています。県民の目には、普天間固定化は人権侵害の固定化と、辺野古移設は人権侵害の移転と映るのです。
 
 1966年の国際人権規約第1条は「すべての人民は自決の権利を有する」と記しています。県民にも沖縄に関わる重要決定を自ら決める自己決定権があると理解できます。
 
 沖縄道州制懇話会(事務局・沖縄経済同友会)が2009年にまとめた沖縄を「特例型単独州」とする提言でも、「主権を有する住民は、主権を住民のために代行する新たな政府を作り出す自己決定権を有し、その権利に基づいて地方政府を設置することができる」とうたっています。悲惨な沖縄戦や戦後の過酷な米軍統治も踏まえつつ、自己決定権の回復を望む県民世論が高まっているのです。

 大統領、あなたは辺野古移設で沖縄の尊厳を毀損(きそん)し、日米の民主主義を死滅させるような過ちを犯してはなりません。
(琉球新報4/23社説、記事原文はこちら



そして今朝の琉球新報の社説

日米首脳会談 辺野古は現実離れ
 
 「構造的暴力」を許すな

 安倍晋三首相はオバマ米大統領との日米首脳会談で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設について「強い意志を持って早期かつ着実に進める」と伝達した。

 安倍首相は「自由と民主主義、基本的人権の価値を(米国と)共有する」と語った。だが、沖縄に対しては県外移設を求める民意を無視し新基地を押し付ける。これは「構造的暴力」に他ならない。

 辺野古見直しを求める手紙を書いた米大学名誉教授に大統領名で届いた返信は「民主主義と普遍的権利のために立ち上がる世界中の人々と共にいる」だ。それなら沖縄にも普遍的権利を適用すべきだ。

「積極的平和」

 平和学の第一人者として知られるヨハン・ガルトゥング氏はかつて、基地の過重負担を強いられている沖縄を「平和と対立する構造的暴力の下に置かれている」と指摘した。そして「構造的暴力」を断ち切ることが「積極的平和」だと定義している。

 この理論に従うと、普天間飛行場の閉鎖・撤去、新基地建設断念は「積極的平和」につながることになる。

 ガルトゥング氏は、米軍普天間飛行場の即時返還と辺野古新基地建設反対に賛同する海外識者の呼び掛け人に名を連ねている。首脳会談で安倍首相がオバマ氏に語った軍事偏重の「積極的平和主義」とは全く違うものだ。

 オバマ氏は首脳会談後の共同記者会見で、中国が領有権を主張する尖閣諸島は、米国による日本防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用対象だと表明した。国務・国防両長官が明言したことの再確認であり、中国へのけん制と見るべきだろう。

 第5条適用だからといって尖閣で紛争が発生した場合、米国が直ちに軍事介入するわけではない。第5条は日本が武力攻撃された時は「両国は自国の憲法にしたがって行動する」と規定している。米国憲法は、議会に戦争宣言権を与えているので、大統領は議会を説得しなければならないからだ。

 日米は2005年、防衛について役割・任務の分担を確認した。日本の役割は「島嶼(とうしょ)部への侵攻への対応」だ。孫崎享元外務省国際情報局長が指摘するように、尖閣へ中国が攻めてきた時は自衛隊が対処することになっている。米軍が対応することにはなっていない。

 オバマ氏は会見で武力行使するかどうか明言を避けている。首相に平和的解決の重要性を強調して自制を促したことこそ重要だ。

破綻する現実主義


 安倍首相は集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈の変更についてオバマ氏から支持を取り付けたと記者会見で表明した。

 首相はこれまで現憲法は米国に押し付けられたと主張してきたはずだ。憲法解釈変更について、米国の「お墨付き」をもらい、慎重派の説得材料にするのは自己矛盾だし、対米従属に他ならない。

 憲法は統治者を縛る規範である。閣議決定だけで規範を変えることは許されない。阪田雅裕・元内閣法制局長官が指摘するように「統治者が自らに厳しく解釈を改めるのは良いが、緩く解釈を変えるのは立憲主義を無視する暴挙」でしかない。

 首相に辺野古移設の「お墨付き」を与えたのは、仲井真弘多知事の埋め立て承認だ。知事の承認の罪深さを物語る。仲井真氏は「現実的な方策」と説明するが、沖縄の戦後史を見ると、現実主義路線は必ず破綻する。

 例えば比嘉秀平主席の「米国に誠心誠意協力する」現実主義路線は、米軍用地の新規接収と地代の一括払いを認めるプライス勧告によって崩れ去った。1968年の主席公選で、早期返還を訴える屋良朝苗氏を批判し、まず日本との「一体化」路線が現実的と訴えた自民党総裁西銘順治氏は敗れた。

 18年間も動かない辺野古移設計画は現実離れしている。県外移設こそ現実的だと理解すべきだ。
(琉球新報4/26社説、記事原文はこちら



沖縄のもう1紙、沖縄タイムスは

・≪社説≫ [日米首脳会談] 普天間閉鎖は視界ゼロ (沖縄タイムス4/25)

・≪社説≫ [オバマ大統領来日]踏まれる側に目向けよ (沖縄タイムス4/24)


【チェックしてほしい記事はこちら】

安倍総理が普天間運用停止の協力求める (琉球朝日放送のニュース映像4/24)


「強い意志」で辺野古推進 日米首脳会談
 (琉球新報4/25)

辺野古移設 仲井真知事「けりつける決意を」
 (琉球新報4/25)

日米首脳、TPP早期妥結で一致 尖閣への安保適用確認
 (琉球新報4/24)

首相の集団的自衛権検討を支持 オバマ氏、初めて表明
 (琉球新報4/23)

オバマ氏、尖閣防衛義務を初明言 日米安保の適用対象
 (琉球新報4/23)

オバマ氏、尖閣防衛義務を初明言 日米安保の適用対象
 (琉球新報4/23)


日米共同声明発表 尖閣、安保条約適用明記
 (沖縄タイムス4/25)

オバマ氏、異例の慰安婦問題言及 米韓首脳、北朝鮮で結束
 (沖縄タイムス4/25)

在沖基地負担削減を再確認 日米共同声明発表
 (沖縄タイムス4/25)


4/26追記

オバマ・安倍首脳会談を吹っ飛ばした
読売新聞のオバマ単独インタビュー

 オバマ大統領の国賓訪日を目前にして、きょう4月23日の読売新聞が大スクープを掲載した。それは訪日を前にして行われたオバマ大統領に対する独占書面インタビューの全文掲載である。そこには今度の日米首脳会談で取り上げられると思われる主要問題のすべてに関するオバマ大統領の考えが述べられている。一言でいえばこういうことだ。すなわち安倍首相が一番こだわる尖閣問題に関する米国の日本防衛義務について、明確に次のように述べている。「・・米国の政策は明確であり、尖閣諸島は日本の施政下にあり、それゆえに、日米安全保障条約第5条の適用範囲にある。そして我々は、これらの島々の日本の施政を阻害するいかなる一方的な試みにも反対する・・・」。これは一見すれば米国の日本支持の表明のように見える。 安倍首相もメディアも、これを大きく取り上げて日米同盟強化の証だとはしゃぐだろう。しかし、これはすでに米国が従来から繰り返し表明してきたことだ。目新しいことは何もない。

 その一方でオバマ大統領はそのインタビューの中で、日本に対し、集団的自衛権の行使容認を歓迎し、普天間移設を求め、TPP合意の重要性を説き、北朝鮮の核を認めない方針を伝え、それらに対する日本の協力を迫っている。

 しかし日本にとって重要な事は、米国が尖閣は日本の領土であることを明確に表明し、その日本の領土を中国が武力もしくは武力の威嚇で変更しようとした場合、米国は日米安保に基づいて日本の為にこれを阻止するとオバマ大統領が明言するかだ。それを安倍首相がオバマ大統領に迫ることができるか、である。残念ながら安倍首相にはその度量も覚悟もない。

 かくして安倍首相は今度の日米首脳会談で日米同盟強化という「おまじない」と引き換えに、日本経済や日本国民の暮らしも、日朝国交正常化も、沖縄住民の基地反対の声も、すべて米国に差し出すことになる。もはや日米首脳会談など不要だ。この読売新聞のインタビューがすべてだ。それにしても米国に譲歩させられて終わるのは、これまでのどの政権も同じだが、戦後レジームを変えると大見得を切る安倍首相の譲歩ほど屈辱的な事はない。安倍首相との日米首脳会談の直前に読売新聞にこのような書面単独インタビューに応じるオバマ大統領は、頭から安倍首相を馬鹿にしているということだ。安倍首相の応援団長であるナベツネの読売新聞が安倍首相に恥をかかせたことになる。きょうの読売新聞のオバマ大統領単独書面インタビューは歴史に残る衝撃的な大スクープである。(天木直人、転載元はこちら


4/27追記


オバマ氏発言で「誤訳」が独り歩き 日本のメディア
 (琉球新報4/27)


米メディア「期待外れ」日米首脳会談
 (沖縄タイムス4/27)


琉球新報4/27社説 米軍長期駐留 危うい軍事偏重と民意無視
下

米軍長期駐留 危うい軍事偏重と民意無視

 民意の支持なき「同盟」は根無し草も同然であり、持続可能な関係には程遠い。日米両政府が25日発表した日米共同声明に対し、強い失望感と疑念を禁じ得ない。

 声明では、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画などに関して「早期移設および沖縄の基地の統合は、長期的に持続可能な米軍のプレゼンス(存在感)を確かなものにする」と明記した。日米が辺野古移設推進による在沖米軍の長期駐留を企図しているのは明白であり、断じて容認できない。

 日米両政府は昨年10月の日米安全保障協議委員会(2プラス2)の共同発表で、辺野古移設について「運用上、政治上、財政上および戦略上の懸念に対処し、普天間飛行場の継続的な使用を回避するため唯一の解決策」と強調した。

 危険性除去が最優先と言いながら、半年余で「長期的に持続可能な米軍のプレゼンス(存在感)」の確保に重心が移った。許し難い論理のすり替えだ。県民の多くは普天間の閉鎖・撤去、県外・国外移設による危険性除去を求めている。本島中南部の基地返還の代償として、中北部への新基地建設と基地固定化を望む県民合意はない。

 安倍晋三首相は日米首脳会談で、辺野古移設の前提として仲井真弘多知事が普天間の「5年以内の運用停止」を求めていることに言及した。だが米政府高官が5年以内の運用停止を度々否定する中、誰がその実現性を信用するだろうか。
かつて日本政府が普天間代替基地の「15年使用期限」に関する稲嶺恵一知事との約束を破り、裏切ったことも県民は忘れてはいない。

 戦後68年間、沖縄は軍事植民地状態だった。日本から「基地の自由使用」を保証された米軍は復帰後も540件余の米軍機事故、爆音、環境破壊、米兵犯罪などによって県民の人権を蹂躙(じゅうりん)してきた。共同声明は沖縄に対する軍事支配と人権侵害の継続宣言に等しい。

 辺野古移設反対の県民世論は7割前後で推移している。移設強行は、日米が普遍的価値と強調する自由と民主主義、基本的人権を自ら否定するに等しい愚行である。

 県民、国民の信頼、下支えなくして持続可能な日米関係の再生はおぼつかない。日米関係を劇的に改善し得る普天間の無条件返還こそ正義だ。軍事偏重の思考が色濃く、国民の声などお構いなしの非民主的な日米同盟は極めて危うい。
(琉球新報4/27社説、記事原文はこちら








  


2014年04月22日

連載「国策と自立の狭間 与那国自衛隊配備」≪完≫

自衛隊施設着工が間近に迫った与那国島は、今なお賛否の対立が絶えない。部隊配備を進める防衛省、配備に伴う振興策に期待を抱く町民、自力での経済活性化を訴える町民。国策と自立の狭間で揺れる島の現状を追った。

  
(琉球新報4/19)



 
(琉球新報4/21)




(琉球新報4/22)



【関連する日記アーカイブ】
2014.04.20 陸上自衛隊、与那国配備で起工式

  


Posted by ミチさん at 10:38Comments(0)宮古・先島諸島

2014年04月20日

きょう 辺野古座り込み10年≪番外編≫

【チェックしてほしい記事はこちら】

4/20追記

 
(琉球新報4/20、記事原文はこちら



海上集会の様子はこちらで詳しくわかります
目取真俊ブログ4/19:辺野古新基地建設反対の集会と海上抗議パレード


この10年(反対運動はそれ以前から)、多くの人たちが辺野古の阻止活動に参加し、そのなかには思いを後の続く者たちに遺され逝かれた方が何人もおられます。この4月7日に亡くなられた佐久間務(さくまあきら)さんもそのおひとりです。辺野古に基地をつくらせいない活動に10年前より参加し、日の出前から10キロの坂道を歩いて辺野古の阻止活動に参加し続け、その後、髙江のN1地点を24時間お一人で守り続けてこられました。心よりご冥福をお祈りいたします。

 
(琉球新報4/15)


佐久間務さんについて書かれたこちらもぜひお読みください
宮城秋乃ブログ4/9:あなたの行動は世界に影響するんだ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

辺野古の海上で「基地建設阻止」訴える (琉球朝日放送のニュース映像4/19)


(琉球新報4/19、記事原文はこちら






 
(琉球新報4/19)



【関連する日記アーカイブ】
2014.04.17 辺野古埋立承認取消訴訟 始まる
2014.04/15 防衛局が名護市に辺野古漁港使用を申請



  


Posted by ミチさん at 16:18Comments(1)辺野古強行

2014年04月20日

陸上自衛隊、与那国配備で起工式

【チェックしてほしい記事はこちら】

4/21追記

与那国自衛隊配備 沿岸監視部隊起工式 (琉球朝日放送のニュース映像4/21)

・≪社説[与那国陸自基地] 対立で活性化図れるか (沖縄タイムス4/21)

与那国島への陸自基地起工式で騒然 (琉球朝日放送のニュース映像4/20)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

与那国の陸自拠点で起工式 防衛省 (八重山毎日新聞4/20)

  ・≪社説八重山出身の子も戦場に (八重山毎日新聞4/9)

  ・≪社説「基地のない島」で差別化 (八重山毎日新聞3/19)

・≪社説与那国陸自着工 見切り発車は禍根を残す (琉球新報4/20)

陸自配備へ与那国で起工式 反対根強く (琉球新報4/20)


【関連する日記アーカイブ】
2014.04.15 与那国島の自衛隊配備撤回求め申し入れ
2012.09.14 与那国自衛隊配備を問う、住民投票条例案制定を請求
2011.11.18 教科書採択問題と不可分の先島諸島自衛隊配備計画







  


2014年04月19日

きょう 辺野古座り込み10年

【チェックしてほしい記事はこちら】

4/20追記

辺野古で海上行動、集会 座り込み闘争10年 (琉球新報4/20)


海上集会の様子はこちらで詳しくわかります
目取真俊ブログ4/19:辺野古新基地建設反対の集会と海上抗議パレード


この10年(反対運動はそれ以前から)、多くの人たちが辺野古の阻止活動に参加し、そのなかには思いを後の続く者たちに遺され逝かれた方が何人もおられます。この4月7日に亡くなられた佐久間務(さくまあきら)さんもそのおひとりです。辺野古に基地をつくらせいない活動に10年前より参加し、日の出前から10キロの坂道を歩いて辺野古の阻止活動に参加し続け、その後、髙江のN1地点を24時間お一人で守り続けてこられました。心よりご冥福をお祈りいたします。

 
(琉球新報4/15)


佐久間務さんについて書かれたこちらもぜひお読みください
宮城秋乃ブログ4/9:あなたの行動は世界に影響するんだ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

辺野古の海上で「基地建設阻止」訴える (琉球朝日放送のニュース映像4/19)

辺野古座り込み10年 住民ら「非暴力の闘い貫く」 (琉球新報4/19)


【関連する日記アーカイブ】
2014.04.17 辺野古埋立承認取消訴訟 始まる
2014.04/15 防衛局が名護市に辺野古漁港使用を申請

  


Posted by ミチさん at 18:42Comments(1)辺野古強行

2014年04月19日

伊江、米軍夜間訓練でまた800㌔ドラム缶落下

【チェックしてほしい記事はこちら】

5/9追記

伊江島のドラム缶落下は「人為的ミス」
(琉球朝日放送のニュース映像5/9)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4/28追記

続く基地被害 伊江島の男性の思い
 



沖縄のこうした歴史の中でも、アメリカ軍による強制移住や土地の強制接収などの経験を持つ伊江島で思いを聞きました。

平安山良有さんは「政府が記念すべき日だというのが私たちにはその反対であるわけです。政府のやり方には本当にもう怒りというのかそれがあります」と話します。

伊江島の「反戦地主」として、長年土地使用契約の拒否を続けてきた平安山良有さん。



1955年、アメリカからの独立を果たしていた本土で高度経済成長が始まった頃、平安山さんたち伊江島の住民の畑はアメリカ軍の基地建設のため強制的に取り上げられていました。

「戦前うちのあったところは演習場内金網の中。色んなもの自分で作って生活してましたから大変でした」と当時を振り返ります。

生きる術を奪われた平安山さんたち。生きる為、フェンスの向こうに忍び込み、砲撃の合間をぬっては土地を一から耕したり、不発弾などを拾って売る生活を余儀なくされたといい「けが人といえばだいぶいます。同じ年ぐらいの人もいますけど、あまり話したくないですね。足もみんな吹っ飛んでしまって」と話します。



4月17日、平安山さんにこうした時代を思い起こさせる出来事が起きました。夜間訓練中のアメリカ軍機が重さ200キロのドラム缶4本を落としていったのです。

場所は平安山さんの住む集落からわずか500メートルほどの近さ。事故の起きる2時間半ほど前までおよそ60人が作業していた工事現場。平安山さんは「米軍はわざとしたのかとも思います。復帰しても同じです。何も変わっていない」と話します。

今もアメリカ軍の下に置き去りにされた沖縄。平安山さんは政府が「主権回復」を謳うことで、こうした現状から人々の目を逸らさせ、今年式典を開催しない間にも次の一手を繰り出そうとしているのではと危惧し「戦争を知らない人が多くなり、これまで日本がやってきたことは、でなかったことを証明しようと。かえって次の準備をしてるんじゃないかという感じです」と話していました。
(琉球朝日放送4/28、リンク元はこちら


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4/22追記

・≪社説≫ 伊江ドラム缶落下 降下訓練は米本土へ移せ (琉球新報4/22)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4/20追記

・≪社説≫ [米軍ドラム缶落下] 命脅かす訓練をやめよ (沖縄タイムス4/20)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伊江島で800キロドラム缶落下 米軍夜間訓練、柵外に (琉球新報4/19)


米軍機、伊江島にドラム缶4本落とす
(沖縄タイムス4/19)

伊江島で米軍計800キロのドラム缶落下 (琉球朝日放送のニュース映像4/19)


【関連する日記アーカイブ】
2013.05.02 地元に事前通知なし 伊江島民間地にオスプレイ落下傘訓練

  


2014年04月17日

辺野古埋立承認取消訴訟 始まる

【チェックしてほしい記事はこちら】

4/19追記

建白書を実現させる会議が会合(琉球朝日放送のニュース映像4/19) 

【関連する日記アーカイブ】
2014.03.23 県民会議発足 「建白書」の訴え実現させる
2014.01.28 「建白書」声は届くか 東京行動あれから1年
2014.01.04 建白書は民主主義の結晶だった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4/18追記

・≪社説≫ 辺野古訴訟開始 自治を放棄する県の詭弁 (琉球新報4/18)

【関連するブログ】
辺野古浜通信4/18:辺野古裁判レポート:沖縄県側が「自治を自ら放棄」の異常
 沖縄県知事による辺野古新基地埋め立て承認取り消し訴訟、第1回口頭弁論が開かれました。原告の三宅俊司弁護士の重要なレポートを転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

辺野古埋立承認取消訴訟(琉球朝日放送のニュース映像4/16) 

「生物多様性失う」 辺野古訴訟第1回弁論で原告主張  (琉球新報4/17)

辺野古訴訟:住民「違法」県は却下求める (沖縄タイムス4/17)

辺野古埋め立て承認 取り消し訴訟始まる (沖縄タイムス4/16)

「建白書無視の沖縄差別」 辺野古取り消し訴訟第1回弁論 原告が意見 (琉球新報4/16)

辺野古阻止へ19日海上パレード (琉球朝日放送のニュース映像4/15)


カーソルを記事の上に合わせ左クリックしたのち、キーボードの← →キーで左右に動かしてお読みください

(琉球新報4/17)



・≪社説[防衛局許可申請] 移設強行は地域を破壊(沖縄タイムス4/16)

「原告適格」焦点に 辺野古訴訟、きょう初弁論 (琉球新報4/16)

【関連する日記アーカイブ】
2014.01.16 埋め立て承認取り消し訴訟 市民、司法に問題提起
  


Posted by ミチさん at 23:58Comments(2)辺野古強行