【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年04月09日

自民「改憲環境」整う 国民投票法改正案 与野党7党で提出

「赤紙の 覚悟はあるか 有事法」

 「赤紙の 覚悟はあるか 有事法」の文字に背筋が伸びた。沖縄市役所で開かれた書道展でのこと。詰問交じりの叱声(しっせい)を聞いた気がする。書の主は3月に83歳で亡くなった新垣善春さん

 社民党県連の元委員長というより社会党の闘士という呼称が似合う。護憲反安保県民会議や平和運動センターの議長を歴任した。その目指す方向とは真逆に国の政治が動く中での訃報だった

 たばこを吸う姿が印象に残る。県議会会派室の隅で紫煙をくゆらせ、碁を打った。年若の記者にとって、老練の政治家は手ごわい相手。質問をぶつけても、笑みを浮かべて「さあねえ」。煙幕を張られ、記者は頭を抱えた

 新垣委員長率いる社会党県本部が党中央と関係を絶ったことがある。「基地との共存、共生」を県民に求めた宝珠山昇防衛施設庁長官の罷免を迫ったことがきっかけだった。1994年9月、社会党は連立与党の一翼を担っていた

 新垣さんは「県民の命に関わる重要問題」と捉え、党中央との決別を覚悟した。県民意思を体し、国政と対峙(たいじ)する地方政党の存在意義と政治家の矜持(きょうじ)を見た。普天間問題で沖縄の為政者が演じた転倒劇を見た今こそ、しかと記憶にとどめておこう

 「有事法」を「改憲」や「集団的自衛権」に置き換えて考えたい。国の形を変えようと急(せ)く政治家に「覚悟」はあるか

 けむに巻くでは済まされぬ。
(琉球新報4/9、金口木舌、記事原文はこちら


大江さん「平和主義の精神壊す」 集団的自衛権で集会 (琉球新報4/9)


タイトルに書いた「国民投票法改正案」を衆院に提出した与野党7党。その議席を合わせると9割を超えるそうだ
つまり国会では圧倒的多数が自民の進める「改憲環境(9条切り崩し)」づくりに加担していることになる。
自称野党でこれに組している方々、後でほえずらかくことがわかりませんか

自民党の村上誠一郎元行政改革担当相は8日発売の月刊誌「世界」のインタビューで、憲法解釈を変更し集団的自衛権の行使容認を目指す安倍晋三首相の政治姿勢を批判した。ナチス政権が全権委任法によりワイマール憲法を形骸化させた歴史を引き合いに「ナチスの愚を繰り返す危険性がある」と指摘した。 解釈変更した上で自衛隊法などを改正するとの安倍政権の方針に関し「下位の法律によって上位の憲法の解釈を変えるのは絶対にやってはいけない『禁じ手』だ」と非難し、違憲訴訟が続発すると警告した。 同時に「政治家が守らなければいけない三権分立や立憲主義の基本を無視し、壊す危険性がある」と非難した。
 村上氏は憲法解釈変更を巡り慎重論の少ない自民党の議論について「(批判が)異端として扱われるようになれば、もはやファシズムの危機だ」と強調した。

4/10追記

・≪社説国民投票法改正 平和憲法の効用学びたい (琉球新報4/10)

「ナチスと同じ愚」村上元行革相、首相を批判 (琉球新報4/10)





  


2014年03月18日

連載「国策の果てに 福島・沖縄 強いられた犠牲」≪完≫

 東日本大震災による福島第1原発事故から3年がたった。収束の見通しは立たず、事故の風化だけが進む。国策に翻弄される福島県民の声を通し沖縄との共通点を探る。

 
(琉球新報3/18)



カーソルを記事の上に合わせ左クリックしたのち、キーボードの← →キーで左右に動かしてお読みください

(琉球新報3/18)



3/21追記

 
(琉球新報3/19)



(琉球新報3/20)



(琉球新報3/21)



3/23追記

(琉球新報3/22)



(琉球新報3/23)



3/28追記

(琉球新報3/24)



(琉球新報3/26)



(琉球新報3/27)



3/31追記

(琉球新報3/30)



(琉球新報3/31)

  


2014年02月27日

「武器商人国家」と言われないために

【チェックしてほしい記事はこちら】

3/14追記

・<社説>[武器輸出見直し] 平和主義の破壊許すな (沖縄タイムス3/14)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

武器輸出対象にシーレーン沿岸国 47年ぶり三原則見直し (琉球新報2/26)

政府、紛争国へ武器輸出排除せず 新指針で禁輸原則転換 (沖縄タイムス2/24)

・<社説>武器輸出解禁 紛争助長が国益を損なう (琉球新報2/27)

・<社説>[武器輸出新指針] 平和主義を捨てるのか (沖縄タイムス2/26)  


Posted by ミチさん at 23:30Comments(1)大丈夫か この国

2014年01月15日

「名護市長選の結果なんて関係ねえ」と言い切った政権与党

名護市長選、政府は負けると読んだか、
石破幹事長に続いて菅官房長官や小野寺防衛相から飛び出したとんでも発言。
辺野古移設反対派の市長選勝利が移設計画に影響しては一大事とばかり
やたら予防線を張りまくる。

自分たちの住む地域のあり方を自分たちで議論し決定することができず、
国がすべてを決定できる国になれば、
基地だけではなく、原発も核廃棄物処分場も
地域住民がいくら反対しようと、そんなの無視無視ということになってしまう。
私たちはそんな国のかたちをファシズムと学校で習った。

政権与党の目指す国とはそういう国なのか。



【チェックしてほしい記事はこちら】

名護市長選に左右されず 菅官房長官、辺野古推進を強調 (琉球新報)
辺野古移設、市長権限で作業停滞も 政府、予防線に必死(琉球新報)
稲嶺名護市長「権限で阻止」 辺野古埋め立て工事(琉球新報)

「民意軽視」「許せぬ」石破氏発言に猛反発(沖縄タイムス)


埋め立て承認取り消しを 住民ら194人原告団提訴(琉球朝日放送、動画あり)
沖縄弁護士会 埋め立て承認に反対声明(琉球朝日放送、動画あり)
シリーズ名護市長選3 元市長らの思いは(琉球朝日放送、動画あり)


1/16追記
・≪社説政府・与党発言 専制国家になったのか(琉球新報)


1/17追記
・≪社説[石破氏発言] 民主主義をわきまえよ(沖縄タイムス)
石破氏「名護に5百億円基金」 市長選応援でアピール (琉球新報)
シリーズ名護市長選5 基地と経済振興(琉球朝日放送、動画あり)
名護市長選 幹部を続々投入 各政党、取り組み強化 (琉球新報)   


2013年11月12日

連載 「戦後日本の果てに 東アジアとフクシマ」≪完≫

カーソルを記事の上に合わせ、キーボードの← →キーで左右に動かしてお読みください

 
(沖縄タイムス11/4)



 
(沖縄タイムス11/5)



 
(沖縄タイムス11/6)
  


2013年10月08日

京都地裁 ヘイトスピーチに禁止命令

【チェックしてほしい記事はこちら】


街宣禁止と賠償命じる、京都地裁 朝鮮学校周辺 (琉球新報10/7)
「人種差別」判決 憎悪表現禁止へ議論急げ (琉球新報10/8)

 
(琉球新報10/8)



 
(琉球新報10/8)



 
(琉球新報10/8)



琉球新報10/8社説  「人種差別」判決 憎悪表現禁止へ議論急げ
下

「人種差別」判決 憎悪表現禁止へ議論急げ

 ヘイトスピーチ(憎悪表現)と呼ばれる差別的発言を人種差別と認定する初の司法判断が出た。差別的な活動に対する一定の抑止効果が期待される意義深い判決だ。 京都朝鮮第一初級学校(京都市)周辺で大音量の街宣活動を繰り返して授業を妨害したとして、運営する学校法人が「在日特権を許さない市民の会」(在特会)などを訴えた訴訟で、京都地裁は学校の半径200メートル以内での街宣禁止と約1200万円の賠償を命じた。

 橋詰均裁判長は街宣とその様子を撮影した映像をインターネット上で公開した行為に関し「著しく侮蔑的な発言を伴い、人種差別撤廃条約で禁止した人種差別に当たり、違法だ」と認定した。「示威活動で児童らを怖がらせ、通常の授業を困難にし、平穏な教育事業をする環境を損ない、名誉を毀損した」とも指摘した。

 ヘイトスピーチは人種や民族、宗教などを理由に激しい言葉で憎悪をあおり立てる。在日韓国・朝鮮人が多く住む地域などで、「殺せ」「たたき出せ」「レイプしろ」と叫ぶデモが繰り返されている。

 おぞましい言葉の矛先は沖縄にも向けられた。1月に41市町村の首長らがオスプレイの配備撤回を訴えて東京都内を行進した際には、日章旗や旭日旗、米国旗を手にした団体が「売国奴」「日本から出て行け」などと数時間ののしった。

 自分と立場や属性が異なる人々のもとへ突然現れ、差別的発言を浴びせ続ける。常軌を逸した行動だが、ドイツや英国、フランスなどの欧米では「犯罪」に該当するのに対し、日本にはヘイトスピーチを規制する法律がない。

 ヘイトスピーチに対して日本政府は「禁止法が必要になるような差別は存在しない」との立場だ。NGOのヘイトスピーチ対策に関する国会議員アンケートでは、回答率が1割以下だった。政府や国会の関心の低さが、憎悪表現が増幅する温床になってはいないかと深く憂慮する。

 判決が言及した人種差別撤廃条約に、日本は1995年に加入している。ヘイトスピーチの法規制に対しては権力側の乱用により表現、言論の自由が奪われるとして警戒感も強いが、人権差別など対象を絞った法制化の議論も必要ではないか。ヘイトスピーチは、個人や民族の尊厳を否定するもので断じて許されない。現行法の厳正な運用による規制も検討すべきだ。
(琉球新報10/8社説、記事原文はこちら


沖縄タイムス10/8社説 [ヘイトスピーチ判決] 条約違反の人種差別だ
下 
 
[ヘイトスピーチ判決] 条約違反の人種差別だ

 著しく侮蔑的、差別的な多数の発言を伴い、人種差別に該当する。判決は、こう指摘し、原告の名誉を損ない、不法行為に当たると認定した。

 朝鮮学校の周辺で大音量でヘイトスピーチ(憎悪表現)を繰り返して授業を妨害したとして、学校を運営する京都朝鮮学園が「在日特権を許さない市民の会」(在特会)などに対し、街頭宣伝禁止と損害賠償を求めた訴訟で、京都地裁は街宣禁止と約1200万円の損害賠償を命じる判決を言い渡した。

 裁判所がヘイトスピーチの違法性を認定したのは初めて。ヘイトスピーチという言葉こそ使っていないが、極めて常識的な判決だ。

 京都朝鮮第一初級学校(現・京都朝鮮初級学校)は2012年に統廃合。移転先での街宣も禁じた。異例の判断だ。

 東京・新大久保や大阪・鶴橋など在日コリアンが多く生活する地域ではヘイトスピーチを繰り返しながらデモが続けられており、対抗勢力との乱闘事件も起きている中での判決である。意義は大きい。

 判決などによると、在特会の元メンバーらは09年12月から10年3月にかけて計3回にわたり、京都朝鮮第一初級学校の近くで拡声器や街宣車で、朝鮮学校を「日本からたたき出せ」「ぶっ壊せ」、在日朝鮮人を「ゴキブリ」「ウジ虫」などと連呼した。児童らに「スパイの子ども」などと罵声を浴びせた。さらに撮影した動画をインターネット上で公開した。

 街宣で授業は中断。児童らが泣きだすなど、教室はパニック状態になったという。

    ■    ■

 判決の根拠は国連の人種差別撤廃条約である。条約は1965年に国連総会で採択され、69年に発効した。日本は遅れて95年に批准した。

 同条約では人種に基づくあらゆる区別、排除、制限または優先を「人種差別」と定義。判決はこの定義に基づき、「在日朝鮮人に対する差別意識を世間に訴える意図のもとに示威活動および映像公開をしたと認められる」として、人種差別と認定した。在特会側が主張していた「憲法が定めた『表現の自由』の範囲内」を一蹴した。

 条約では人種差別を助長・扇動する活動を禁止し、処罰することを義務付けているが、日本は留保しているため、規制する法律がない。

 政府は禁止法が必要となるような差別は存在しないことを理由にしているが、ヘイトスピーチの現場とは、かけ離れた認識ではないだろうか。

    ■    ■

 不寛容な社会は息苦しい。ヘイトスピーチは「殺人」さえ叫び、人種差別をあおる。人権は普遍的な価値であり、人類が到達した理念である。

 ここに来て、社会学者の上野千鶴子さんらが9月、ヘイトスピーチとレイシズム(人種差別主義)を乗り越える国際ネットワーク「のりこえねっと」を設立した。市民グループは7月に大阪市で、9月に東京都新宿区で「一緒に生きよう」などとパレードして沿道に呼び掛けた。

 新しい動きは社会に健全さが残る証しであり、対外的にも重要だ。この動きに賛同し、もっと広げていきたい。
(沖縄タイムス10/8社説、記事原文はこちら



 
(琉球新報9/26、記事原文はこちら


「のりこえねっと」のホームページはこちら
http://www.norikoenet.org/


【関連する日記アーカイブ】
2013.05.21 ヘイトスピーチと法規制


10/10追記

 
(琉球新報10/10)



 
(琉球新報10/10)



10/11追記

 
(琉球新報10/11)



10/12追記

下にあるスクロールバーを左右に動かしてお読みください

 
(琉球新報10/12、記事原文はこちら

  


2013年05月29日

時評 2013.5月 暴言許す異質な社会

 
(琉球新報5/27)



 
(沖縄タイムス5/29)



 
(琉球新報5/20)



 
(沖縄タイムス4/24)



 
(沖縄タイムス5/29)



 
(沖縄タイムス5/29)
  


Posted by ミチさん at 23:48Comments(0)大丈夫か この国

2013年04月27日

沖縄にオセロ議員もいらなければグレーゾーン自民県連もいらない

賞味期限:2月7日午前1時



沖縄選出議員が公約破棄、辞職しないなら自民党県連は除名せよ


沖縄4区選出の自民党衆院議員西銘恒三郎に続いて、また沖縄選出の自民党参院議員が選挙公約を反故にした。

この女性議員、安倍政権下で「内閣府政務官」という毒まんじゅうを食べてしまったから仕方がない。わかっていたとはいえそれにしても情けない。後援会や支援者たちが彼女を断罪しないとすれば、それはもはや組織ぐるみの計画的なものであったということになる。

前回の参院選の時に、沖縄の自民党議員は“嘘つき”で、こういうことになるから「有権者は賢明な選択を!」とあれほど叫んだのに、このザマ。ホント情けない

まだ任期は3年余ある。この3年間に彼女が背負わされる党本部のミッションは明らかだ

それは今夏の参院選と、来年1月の名護市長選の、自民党沖縄県連の取りまとめと、地元切り崩しだ

 
(沖縄タイムス4/23、記事原文はこちら



 
(琉球新報4/23、記事原文はこちら



琉球朝日放送のニュース映像(動画)
2013.04.23 自らの公約を撤回 「とるべきは日米合意の道」


節操のない島尻安伊子については、shinakosan も書いています
http://shinakosan.ti-da.net/e4688141.html


ちょっと過去のブログを拾ってみると

2010.10.16 県民のみなさん 知事選では騙されないようにしましょうより
          下
7月の参院選で唯一の自民党議席を守った島尻安伊子は選挙戦で、「党本部とねじれが生じても県外移設でがんばる」と言ってなんとか当選した。だがどうだ。次の記事を見てほしい。昨日の名護市議会の決議に対する県選出国会議員のコメントだ。
読み比べていただくと選挙用の顔を使い分けるとんでもない人間を沖縄が選んでしまったことが分かる。

 
(沖縄タイムス10/16)



2010.07.12 菅内閣の限界 参院選大敗より
          下
「普天間」は争点にならず
 その沖縄選挙区では、現職の島尻安伊子氏(自民公認、公明県本支持)が、新人で無所属の山城博治氏(社民、社大推薦)、伊集唯行氏(共産党推薦)ら3候補を破り再選を果たした。

 最大の争点は普天間問題となるはずだったが、かつて県内移設を容認していた島尻氏も今選挙では「県外移設」を訴え、争点とはならず、知名度と実績で勝る現職が経済・雇用、子育て支援などを訴え支持を集めた。

 自民党の沖縄での唯一の国会議席を守り当選した島尻氏は今後、普天間問題で「県内移設」を進めてきた自民党内で「県外移設」の公約をどう実現するか。手腕と公約に対する責任を問われる。


島尻安伊子でタグ検索するとほかにもいくつか出てきます


 
(沖縄タイムス4/24、記事原文はこちら



西銘氏関連の記事

 
(沖縄タイムス3/27、記事原文はこちらコチラ



そして昨日の沖縄タイムス
 
(沖縄タイムス4/26、記事原文はこちら



琉球朝日放送のニュース映像(動画)
2013.04.26 普天間で県連・党本部ねじれ 石破幹事長「沖縄で協議を」
2013.04.25 中継 自民党県連と党本部 普天間移設問題で平行線


 
(琉球新報4/26)



 
(沖縄タイムス4/26)



琉球新報4/27社説 自民党公約 破棄は民主主義の否定だ  
下
              
自民党公約 破棄は民主主義の否定だ

 あっさり公約を破るのなら、そもそも公約を口にすべきではない。公約破棄が許されると考えるのは、有権者に選択を仰ぐ民主主義の価値を否定することになる。

 自民党の西銘恒三郎衆院議員に続き、同党の島尻安伊子参院議員も普天間飛行場の辺野古移設容認を公言した。県外移設を公約にして獲得した議席だ。公約破棄の後も議席に居座ることに正当性があるだろうか。民主主義に照らせば、破棄するなら両氏とも辞職するのが筋だ

 西銘氏は選挙公約で「普天間飛行場の危険性を除去し、県外移設を求める」と明確に述べていた。わずか4カ月前のことだ。忘れたわけではなかろう。

 島尻氏も公約に「県民の総意である県外移設を求め、民主党政権が県民の頭越しに進める日米合意の無効を訴える」と掲げていた。安倍政権も頭越しは変わらないのだから、「無効」のはずだ。自党が政権に就いた途端、「無効でない」と言うのなら、ご都合主義以外の何物でもあるまい。

 島尻氏は「沖縄の取るべき道は間違いなく日米が合意して進めようとしている道(辺野古移設)だと確信している」と述べた。本当に確信しているなら、なぜ辞職して有権者の審判を仰がないのか。西銘氏も「決断を公にして政治生命がなくなっても悔いはない」と言うのなら、信を問うべきだ。

 近年の選挙公約の扱いは鴻毛(こうもう)のごとく軽い。マニフェスト(政権公約)という単語はすっかり悪いイメージが染みついた。その現状こそが政治倫理の堕落である。

 自民党県連と党本部が夏の参院選の選挙公約をめぐって、つばぜり合いをしている。県議選で党本部と異なる公約を掲げた民主党は政党の体を成していないと批判された。自民党が、党本部と県連で一本化しようとすること自体は、政党として正しい在り方である。

 問題は一本化の方向だ。海兵隊が県外に出た途端、機能しなくなるはずはあるまい。そうであれば、今でも過重負担の沖縄に基地を強いる正当性はどこにもない。党本部が県連の「県外」主張を取り入れ、米国と再交渉すべきだ。

 「ローカルマニフェスト」と称して、食い違いをそのまま残すことを「落としどころ」とする考えも浮上しているが姑息(こそく)すぎる。自民党はいずれにせよ一本化して堂々と信を問うべきだ。
(琉球新報4/27社説、記事原文はこちら



5/9追記

 
(沖縄タイムス5/9)
  


Posted by ミチさん at 12:08Comments(0)大丈夫か この国

2013年03月19日

安倍「4・28」 本質は改憲

下にあるスクロールバーを左右に動かしてお読みください


 安倍内閣は戦後6年間続いた連合国軍による占領時代(日本の主権がなかった時代)に終止符をうったサンフランシスコ講和条約(戦争終結のための平和条約を52か国と結ぶ。未参加の中国、ソ連=現ロシアとは未だ平和条約が結ばれていない)発効から61年(なんとも半端な周年)を迎える4月28日に「独立=主権回復・国際社会復帰を記念する式典」を政府主催・天皇臨席で開催することを決定した(TPPじゃないけど国会で覆ることはないだろう)。
 実はこの日は沖縄から見るととんでもない日なのだ(沖縄だけでない。奄美も、小笠原も、北方4島も。そこには日本人が生活していたのだ)。日本本土の独立と引き換えに、これらの島々に住んでいた日本人たちは切り捨てられた、彼らにとって「屈辱の日」なのだ。小さな島の10万人余の民間人が日本の国策の犠牲になったその6年後に、今度は「あんたのことなんか知らないわ」と捨てられ、ついでに日本各地にあった米軍基地をも引き取らされてしまったのだ。実はこの平和条約より米国が必要としていた日米地位協定(日米安保条約)がなんと同じ4月28日に別の場所でこっそり締結されていたのだ。
 そんな私たちにとって許しがたい4月28日を、反省するでなく、後悔するでなく、「独立を認識する節目の日」として国民みんなで祝おうというのだ。賢明な有権者はどうして“いま”そんなことを政権与党(政府)が言い出したのか、じっくり考えてほしい。


  
(沖縄タイムス3/18)



【関連する日記アーカイブ】
2013.03.18  4割支持の安倍暴走をだれが止める
2013.03.13 苦い歴史「なぜ祝う」 4・28式典を閣議決定
2013.03.09 4月28日「沖縄屈辱の日」に式典 首相「独立認識する日」だとさ  


2013年03月09日

4月28日「沖縄屈辱の日」に式典 首相「独立認識する日」だとさ

琉球朝日放送のニュース映像(動画)
2013.03.08 4月28日「屈辱の日」 政府の「主権回復の日」に反発の声

2013.03.07 政府「主権回復の日」式典開催


 
(琉球新報3/8、記事原文はこちら



 
(琉球新報3/8)



 
(琉球新報3/9、記事原文はこちら



 
(琉球新報3/9)



琉球新報3/9社説 「主権回復の日」 「屈辱」続いて独立国か
下

「主権回復の日」 「屈辱」続いて独立国か

 これも“安倍カラー”ということか。サンフランシスコ講和条約が発効した1952年4月28日を「主権回復の日」とし、今年から政府主催の式典を開くという。

 「主権を失っていた7年間の占領期間があったことを知らない若い人が増えている。日本の独立を認識する節目の日だ」

 安倍晋三首相は式典開催の意図をこう説明した。国を憂える政治家として面目躍如たる思いだっただろうか。

 しかし脳裏のどこにも、沖縄にとってその日が「屈辱の日」であることは浮かばなかったようだ。

 日本が「主権」を回復したその後も、米軍占領下に置かれて「屈辱の日々」を送り、72年の「日本復帰」後も過重な基地負担を強いられ「沖縄に主権は及ばないのか」と訴えてきた県民は、首相の言う「美しい国」の国民ではないということなのだろうか。

 しかしその、沖縄を切り離して回復したはずの日本の「主権」は今どうなっているのか。

 米海兵隊の新型輸送機オスプレイは「美しい国」の上空も飛行し始めた。いまや「日本の沖縄化」の指摘も聞こえてくる。外国軍機が飛び交う現実を前に、これが主権ある独立国家の姿だと、誇りを持って言えるのか。

 2004年の米軍ヘリ沖国大墜落事故の際には、県警が米軍に締め出されて現場に近寄れないという主客転倒の事態まで起きた。

 米軍普天間飛行場移設問題やオスプレイの配備強行に象徴されるように、日本政府の対米追従姿勢はあまりにふがいない。「4・28」後の日本の実態は「従属の日々」なのではないかとさえ思える。

 基地の過重負担の中で、県民の「反基地」感情は根強いが、決して「反米」ではない。戦後米国に留学し、米国流の民主主義を学んだ人も多い。コザ(現沖縄市)に代表される戦後文化も、沖縄の豊かな歴史文化の一部として、県民は建設的に受け止めている。

 その上で「4・28」を「屈辱の日」と捉え、基地の過重負担の解消を求めているのだと、あらためて指摘したい。

 「4・28」が風化しているのであれば、首相はその功罪について国民にきちんと説明すべきだ。

 沖縄の「屈辱」に触れずに「主権回復」を祝おうというのなら、県民にとってそれは、過重負担を強いる「構造的差別」の深化を再認識する日でしかない。
(琉球新報3/9社説、記事原文はこちら


沖縄タイムス3/9社説 [「4・28」政府式典] 2度目の「屈辱の日」  
下

[「4・28」政府式典] 2度目の「屈辱の日」

 安倍晋三首相は、7日の衆院予算委員会で、サンフランシスコ平和条約(対日講和条約)が発効した4月28日を「主権回復の日」と位置づけ、政府主催の式典を開く考えを明らかにした。

 講和条約は1951年9月8日に調印され、翌52年4月28日に発効した。敗戦に打ちひしがれた本土の国民の多くが主権の回復を歓迎し、お祭りムードに浸ったのは歴史的事実である。

 だが、講和条約には別の側面があることを忘れてはならない。第3条によって北緯29度以南の奄美、沖縄、小笠原が日本から分離され、日本の独立と引き換えに米国の施政権の下に置かれたのである。

 奄美の人々は郡民大会や断食祈願、復帰陳情などを繰り返し、条約が発効した4月28日には弔旗を掲げて抗議した。沖縄の人々はこの日を「屈辱の日」と呼んだ。

 民間の式典であればとやかく言うつもりはないが、県民が「屈辱の日」と位置づけてきた4月28日を政府主催で祝うとなると、話は別だ。

 政府が講和条約を祝うことは、27年に及ぶ米軍統治によって県民が受けた有形無形のさまざまな犠牲や被害を無視することを意味する。

 米軍普天間飛行場の辺野古移設やオスプレイの強行配備をめぐって本土と沖縄の間に深刻な溝が生じているこの時期に政府が「4・28」式典を強行すれば、政府との関係改善はさらに遠のき、不信感だけが広がることになるだろう。安倍首相には強く再考を求めたい。

    ■    ■

 琉球警察は米兵に対する逮捕権も捜査権ももっていなかった。現行犯に限って民警察による逮捕が認められたが、身柄は米軍に引き渡され、軍法会議で無罪となるケースも少なくなかった。

 上山中学校の国場秀夫君(当時13歳)は63年2月、青信号の横断歩道を横断中、信号を無視して突っ込んできた米軍トラックにはねられ、即死した。今年は事故発生から50年に当たる。加害者の米兵が軍法会議で無罪になったことが、無念の思いと共に、今も県民の記憶から消えない。

 戦後68年の間に発生した米軍の事件・事故は、数え上げたらきりがない。

 戦後沖縄の軍事要塞(ようさい)化は米軍による排他的統治によって可能になったものだ。

 「4・28」が主権回復の日であるというのは、沖縄を除いたときに言えることであって、沖縄にとっては、主権が事実上失われ、行使できなくなった日なのである。

    ■    ■

 沖縄の半主権的状態は今も続いている。沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落したときの、地元警察、地元消防を排除した米軍の現場検証と機体押収がその典型例だ。

 米軍は、基地運用について政府の介入を許さない排他的管理権を持っている。国内法の適用が大幅に制限され、その結果、住民の権利が脅かされている現実は、半主権状態というほかない。

 この際、「4・28」を沖縄の戦後史と基地負担を考える日と位置づけてはどうだろうか。首相に提案したい。
(沖縄タイムス3/9社説、記事原文はこちら



【関連する日記アーカイブ】
2010.04.29 4・28沖縄デー(「屈辱の日」)  「切り捨て」の発想改めよ